Luna'sダイアリー

オトナ女子の日常を綴っていきます!

寝る前にみるクレープ動画!食欲を抑えたい方におすすめ!!

タイトルをご覧になって、寝る前にそんなクレープの動画を見るだなんて、

飯テロだ!なんて思っている方が多いと思います。

 

なぜ私が寝る前にあえて食欲をそそってしまうようなクレープの動画を見ているかと言うと、寝る前の飯テロ動画は逆に満腹感をもたらし食欲を抑えてくれるからです!!

 

何を言ってるんだと考えられたかもしれません。

順を追ってご説明していきます。

 

なぜ食欲が抑えられる?

ダイエット中に誘惑に負けてしまったり、仕事終わりに例えばラーメンを食べてしまったなんて経験が誰しもあるんじゃないかと思います。

1週間仕事した後に食べる締めのラーメンは確かにめちゃくちゃ美味しいです。

でも食べ終わった後に、「タイミング今じゃなかったかもしれないな」「なんで我慢できなかったんだろう」と後悔した経験が私は幾度とあります。。汗

 

私はクレープが大好きなのですが、クレープもいつでも食べれるものじゃありません。

高カロリーの食べ物なので頻度を抑え、美味しそうと思う一品に出会っても我慢します。

 

日頃から寝る前に、都内の最新クレープ情報をチェックするために動画を見ていたのですが、あるとき、動画を見ることで別に食べに行かなくても満足している自分がいるなと言うことに気づきました!

 

こんなことを耳にしたことはありませんか。

フライト情報や宿泊施設、観光地の情報など、旅行プランを立てることが好きな人がいると。

これは旅行を計画することで、あたかも旅行しているようにイメージされ、実際の体験のようなものを感じているからです。

 

また、こんな経験もありませんか。

料理を作っていると、なんだか食欲がなくなってくる。

調べてみるとこの現象は、料理中のキッチンなどの熱を吸い込むことによって、脳の満腹中枢が満腹になったと勘違いしてしまうことから起きるらしいのです。

 

だから私も寝る前にクレープの動画を見ても、

余計にお腹が空くんじゃなくて、満足できるんだなと思いました!

 

クレープの魅力

クレープの動画は、ただクレープを紹介して食べるだけじゃなく作る工程もあります。

クレープはクレープの生地を焼いて、フルーツやクリームで盛り付けて完成!

そんなシンプルな料理だと思われがちですが、奥が深いんです。

 

まずメインとも言えるクレープの生地は、お店によって特徴が全く違います。

違いの要因には焼き方、焼き時間だったり、厚み、形などがあります。

生地がもちもちか、パリパリかで180度印象が変わると言っても過言じゃない!!

 

私はもちもち生地が好きなので、動画を見ながら何となく、そのお店の生地がもちっと系かパリっと系か見分けがつきます。

 

クレープの焼き方は各店舗、いや各職人さんによって異なるので、その違いを見るのも面白いです。クレープの焼き方まとめ集があったら無限ループです。

 

あと大きく違いが出てくるとすれば、クレープの盛り付け方です。

 

クレープの中身は言ってしまえば、中身が見えないので、注文通り具材が入っていれば問題ありません。しかしクレープ職人さんは、クレープ1つ1つの細部にこだわりがあります。

 

クレープを作る様子は、クレープという生地のプレートにフルーツやクリーム等々、たくさんのトッピングを使って、デコレーションしているかのようです!

またそんなにこだわっているにも拘らず、丁寧かつスピーディーな手捌き!!

クレープは芸術作品だと言えます。

オススメのチャンネル

1つ目のチャンネルは、JAPAN FOOD 〜最高の飯テロ〜さんです。

 

この方の動画は、クレープを作る工程の説明が少ないため視聴者の目線がクレープから離れることがなく、クレープを焼いている音を聞くと、目の前で焼いてくれてるんじゃないだろうかと勘違いするくらいの臨場感を味わえます。

 

動画内で紹介しているクレープ屋の場所や営業時間などの情報も分かりやすく概要欄や動画の最後にまとめてくださっているので、動画を見て気になったものは目星をつけやすいです。

youtu.be

 

2つ目のチャンネルは、クレープショップ3150さんです。

こちらは福岡県内で移動販売を行なっているクレープ屋さんです。

 

クレープショップ3150さんは、某有名クレープ屋でアルバイト経験のある方で、

自分のお店を持ちたいと言うことで地元でキッチンカーをやっているようです。

 

このチャンネルの魅力は、ひたすらクレープ生地を焼いてみたり、注文が一度に大量に入った様子を発信しているところです。

 

ある意味お店の裏側と言える部分を視聴者に見せてくれています。クレープ好きとして、裏側を垣間見ることができて、"お店ってそんな感じなんだ"と、私もクレープ屋やってみたいなと思ったことがあるので興味深いです!

 

特にひたすらクレープを焼いている動画をみていると、お腹いっぱいになってきます!

youtu.be

 

まとめ

寝る前にお腹が空いてしまう時はいつでも誰でもあり得ます。

 

我慢したいけど寝つけそうにないという時に、今回ご紹介したクレープ動画をクレープの魅力でご紹介したポイントを気にしながらご覧になってみてください。

 

見た目は変わっていないかもしれませんが、脳は満腹だと勘違いし、お腹を満たしてくれるに違いありません。

迫る物理的距離。埋まらない心理的距離。

社会人も早3年目に入ろうとしている。

働く前と働いている今とで大きくイメージが変わったことがある。それはITに求められるのはスキルよりもコミュニケーション能力だということ。中途採用ならスキルの方が大事など状況や立場によっては意見は変わると思うが、現場目線から言うと圧倒的にコミュ力が重要だ。

 

私が今の業界、ITを選んだ理由はタイピングがちょっと得意だったから。

もちろん業界の将来性も志望理由の要素としては多少あったけど、きっかけはタイピング経験のみ。

 

私のような考えで業界を選んだ人は滅多にいない。

ITに入る人は、会社が大手だからとか、パソコンが友達とか、営業職が嫌だったからとか、そういった理由で選ぶ人が大半を占めている。

案外、パソコン=友達or営業職が苦手な人が多いという予想は的から外れたものでもない。

 

私の会社をみていても、会議での受け答えや、後輩への伝え方が下手で当たりが強くなっている場面を見ると、あーこの人コミュニケーション苦手なんだろうなとか思ってしまう人が割といる。

入社前から、ITってそんな人が多いと思っていたから違和感はない。でも職種として求められていることとしてスキルよりもコミュニケーション能力であることは意外だった。

 

営業などど違い、客先を訪問したりすることはなくデスクワークが多い。だからと言って、コミュ力が要らなくてもいい訳じゃない。むしろめっちゃ大事。打ち合わせだったり、同僚との仕事についてシステム的な会話をする訳だから、内容が難しかったりして、理解が厳しいことが未だってしょっちゅうある。

 

一般的な営業をされている方もそうだと思うが、相手の意図、要望を汲み取ることが非常に大事だ。システムでは作成を依頼する人と、実際利用する人は違うことがある。ユーザからニーズを聞いて、見合ったアイディアを提供するがシステム屋の言葉で説明してもユーザは表面上のシステムを扱うだけで裏側の詳細なことなんて知らない、知る必要がない。だからこそ相手の状況を見極め、どんな言葉を伝えるかがキーになる。

 

システムの知識は、実践しないと理解できないことばかり。勉強とかでもよくあるが、システムの勉強は何が分からないのかわからないループに陥りやすい。google先生に聞いたって、回答になってない回答が返ってくるし、ググってもベストな回答が載っていないことが少なくない。

 

そんな時にコミュ力が大事になる。たとえば上司に質問したら、システムの構成や処理について、パソコンの画面を見ながら指導していただくことが多い。そうするとどうしても物理的距離が近くなる。マウスを持つ私の手と上司の手がぶつかって、”あっっ”、なんてドラマ的な展開は皆無。

 

冗談抜きで距離が近く、資料を見るためには仕方のないことなんだろうが、新しい子なんかは最初距離の近さに絶対びっくりするだろうなと常々思っている。

そんなこんなで会話する距離が近くなっても、仕事以外の話で盛り上がることはほぼない。でもお伝えしたように、ITの業界でも働く上ではコミュニケーションは必須。

 

最近の懸念は、世間一般的にマスクの着用は個人に任されるようになったことで、マスクを外して会社の人と接する機会も増えるはずだということ。

私が入社した頃はコロナが既に始まっていたので、会社でマスク着用するのは当たり前の文化だった。社会人になれてきた今になって、さあマスク外してもいいですよと言われても、年の離れた上司たちと話す時にマスクを外すことはないだろう。

 

仕事を介して物理的距離が近くなったところで、仕事以外の会話をしないし、興味もないのだから心理的距離が埋まることはない。マスクがなくなったって、見えない壁は無くならないのだ。

 

ミニチュアが好きな方におすすめ!

こんばんは、ルナです!

今年も早いもので3ヶ月立ちましたね。

マスクも段々と外せるようになったけど、花粉がひどくてお家に逆戻りした方必見!

 

お家にいても楽しめる動画をご紹介します!

取り上げる動画は、ハムスターのミニチュア工房さんのチャンネルです。

 

概要は下からご覧ください。

www.youtube.com

 

こちらの動画では、食べ物や家具といったものを手のひらサイズ、いやそれよりももっと小さな指に乗るサイズで工作しています。

 

飲食店の店頭にはよく食品サンプルが飾ってあります。

食品サンプルは、見た目には本当に食べられるんじゃないかというくらい精巧にできています。

 

精巧さはそのままに、ミニチュアサイズで色々なものを作られてしまうのが、ハムスターのミニチュア工房さんなんです!!

 

この方は手元しか写ってないので、何歳くらいの方なのか、どんな職業なのかなど詳しいことは一切公表されていません。

 

唯一わかるのは男性であるということのみ。。

でもこの方の作品は全てがすごくて、情報がシークレットの方がミステリアスな雰囲気を醸し出して、動画の魅力を引き立てています。

 

各作品の再現度がめちゃくちゃ高いのはもちろんなんですが、

作る工程がすごく分かりやすくて、スキルや構成など大変参考になります。

 

プラモデルとかを作ったことがある人はわかると思うんですが、

説明書が説明書になっていなかったり、読み手の読解力・想像力が試される説明書があります。

 

そういう作品に当たった時って大抵、

「説明書通り作ったけど、完成図と全然違うものができた!」なんてことが私はよくありました。

 

そんなモヤモヤを解消してくれたのが、ハムスターのミニチュア工房さんの動画でした!一つ一つの工程を丁寧に映してくださっているので、動画を止めながら作業できます。

 

動画の尺としては平均10分を超えるものが多いですが、動画の時間を全く長く感じません!

 

初心者向けのスタータキットなんかもあったりして、一から準備するのが面倒だよって人もお手軽に始められます。

youtu.be

作ったものはインテリアの一部として、お部屋に飾ったり、コレクションにすることができます。

 

私がミニチュアにハマったきっかけは小さい時の憧れです!

幼い頃、シルバニアファミリーが大好きだったんですが、お金持ちのお家しか買えないと教育されてきました笑

なので、いつも友達のおもちゃで遊んでいました。

 

いつかは自分のも欲しいなあという思いを抱えたまま大人になり、

ただ遊ぶだけではなく、作る楽しみにハマりました!

 

願望は、ミニチュア専用の部屋で、お茶を飲みながら、作品を見て、あーだこーだ考えに浸る老後です笑

 

ぜひこちらの動画を見て、ミニチュアの世界を知ってみてください。

 

それではまた!

青のりなんてたこ焼き以外あわない!? そんなことはない!!!まず食べ物全部にふりかけてからが本番だ!!

青のりに想いを込めすぎて、

なんじゃこりゃって自分自身でも思うタイトルになってしまいました笑

(強すぎる想いゆえご了承ください)

 

でもタイトルで書いてることは全く大袈裟なことではないんですよ!

 

普段どこで青さを目にするかと聞いたら、十中八九

たこ焼き!!!!と皆さん答えると思います。

 

青のりがめちゃくちゃ大好きな私からみても、

青のりの97%はたこ焼きが占めています。

残り3%は、お好み焼きやちくわの磯辺揚げです(独断ですが)。

 

たこ焼きで97%も占めていたら、

「たこ焼きを食べないときはどうするんだ!」「使いきれずに余ってしまうんじゃないか」

そんな皆さんの声が私には聞こえてきます。

 

インターネットで調べると、

・青のり 使い道

・青のり 余る

・青のり 代用

なんて言葉が並んでいます!!

 

今の私には考えられないことですが、

私もハマったのには理由があります。

 

 

まずご紹介したように青のりには、

たこ焼きでしか使い道がないと疑惑があります。

 

疑惑について紐解いていくことが私の使命だと思い、魅力をご紹介していきます。

■青のりの魅力って、、?

青のりの魅力は、風味!!!

以上。この一言に全てが詰まってます。

 

青のりの特徴的な風味はメインと言われる食べ物の味を損なわず、いやむしろ引き立てる存在です。

この強すぎず、何にでもあう個性が、青のりの万能さを物語っています。

 

これだけで魅力が伝わっていただけたら天にも昇る気持ちなのですが、

中々伝わりづらい。

だからこそ今回、風味以外の青のり情報をお届けします!!

 

■香り以外の魅力なんてある...?

一般的に知られている青のりの特徴は風味、香りです。

 

ですが、、

青のりって実はめちゃくちゃ健康的な食べ物と言われているんです!!

青のりは、疲労回復、ストレス緩和、免疫力を高める、老化防止などにいいとされている食材です。

詳しくはこちらをご覧ください。

青のりの栄養 | スリーラインズ株式会社

 

■ところで、青のりと青さって何が違うの?

青のり好きを語る私ですが、青のりとちょっと見た目が似ている青さという存在。

 

存在は知っているけど、青のりとの違いを理解していないので、3つにまとめてみました!

 

・属性

・形状

・香り

まず1つは属性、種類の違いです。

見た目は非常に似ているのですが、

海藻は褐藻類(昆布やわかめ)と紅藻類(寒天や海苔)、そして青のりや青さの緑藻類に分けられます。

 

そして、青のりはアオサ科アオノリ属、青さはアオサ科アオサ属に区別されます。

 

次に形状ですが、食用として加工される際に、青のりは粉状に、青さは平らなフレーク状になるのが特徴です。

 

最後に香りですが、一般的に青のりの方が香りが強いと言われており、そのため値段も青のりが高く設定されています。

 

特徴を書いてきましたが見た目には似ているのでどっちでもいいよという方もいるかもしれません。

 

ですがプロはやっぱりその違いにこだわっている記事を見つけました。

toyokeizai.net

某有名たこ焼き屋さんは、

なんと振りかける用と生地に味付けする用で青のりと青さを使い分けているようです!!

こだわりがすごい!すごすぎる!!

私も今度たこ焼きを作るときは見習いたいと思います。

 

■今後の展望

徐々に読者の皆さんもたこ焼きではなく、青のりが食べたくなったと思います!

青のりはスーパーなどで購入できます。

某100円ショップさんでも、1袋約10gで販売されています。

 

10gなんて、いろんな料理にふりかけている私は本当に一瞬でなくなります。。

なので私は業務用スーパーやネットで大きいサイズを購入してます。

 

長々と青さの魅力を語ってきましたが、最後に青さの今後についてお話しします。

 

青さはこれから、お新香的立ち位置を狙いに行きます!!

料理の付け合わせとして、味変食材として、色んな方向からグルメ界の門を開こうと

思います。

 

食べ物を味覚だけではなく、青のりを使って香りを今日も楽しんできます!

それではまた次回も!

チーズはどこへ消えた〜いまの自分はネズミか小人か〜

物語に登場するのは、2匹のネズミと2人の小人。

ネズミは本能に従い、小人は知恵を使って行動する。

2匹と2人は迷路の中にいて、求めるゴールはチーズ

全員にとってチーズは非常に大事なものである。

だが大事なモノはそう簡単に手に入らない。

 

求めているうちになぜチーズを求めるか。

求めているものはチーズという同じモノでも、

行動の理由の違いがどう行動するのか至る結果に差を生じさせる。

 

果たして彼らは無事チーズを見つけ迷路から抜け出すことができるのか。

 

 

こんにちは、ルナです!

 

今回は私が今までの人生の岐路という場面で、

読み返してきた1冊を紹介したいと思います。

 

■本について

タイトルにも記載しているこの書籍名は、

チーズはどこへ消えた?

 

これは世界中で翻訳されて出版されているほど、有名な本です。

PR TIMEの記事によると、全世界では2800万部売れ、日本でも400万部の売り上げ記録があるそうです。

prtimes.jp

 

400万部って数はすごいけど、すごすぎてよく分からないので、他の人気作家の本を例に出してみます。

 

例えば養老先生の『バカの壁』という書籍。

書店に行けば必ずと言っていいほど置いてありますが、この本でさえ300万部の売上と言われています。

 

そう考えると今回ご紹介する本がどれほど絶大な読者を抱えているのかということがなんとなく分かってきます。

 

冒頭であらすじをご紹介しましたが、この物語はチーズを探すネズミと小人のお話です。

 

登場するネズミと小人はチーズを求めて迷路を行動します。

ネズミと小人、これは比喩であり、私含め、本の読者である私たちに、

求めるもの、欲しいことを手中に入れようとする時、どんな反応をとるかが問われています。

どんな困難が来ようとも本能に従って素直に行動する人か、

それともピンチが来た時に何かしらの言い訳や誘惑に戸惑い、考え込んだり、

立ち止まってしまってはいないかと問いかけるお話だと思います。

 

■購入した経緯

私がこれを手に取ったのは5年ほど前のことです。

意識高い系の本が読みたいなと思い、入った書店の自己啓発のエリアに

一際目立つように陳列されていたのがこの本です。

 

書店や広告などで見たことある方や実際に読まれた方も多いんじゃないかと思います。

 

読んで気になったところに私は付箋を貼っています。

 

■ターニングポイント

私はこの本を購入した時以外にも、何かにチャレンジしようか悩んでいる時、いわゆるターニングポイントの場面で読み返してきました。

 

例えば、大学のサークル紹介で活動報告をした時です。

 

1サークルのブースに話を聞きにくる学生なんて数としたら両手で数えられる程度です。

私にとっては何人聞き手がいようが、人前に立つというのは物凄く緊張するものです。

 

サークル紹介をすると決まった時から、毎日原稿を眺めては、自分がやらなくてもいいんじゃないかと思っていました。

 

そんな時にこの本のことを思い出すのです。

この本を読んだ時、自分は絶対ネズミのように行動するんだと。

 

いざ現実困難に合ったいま、小人になってしまっているんじゃないか。

確かに自分じゃなくてもいいかもしれない。

 

でもそれじゃあ今までの自分と何も変わらないじゃないか。。

 

普段自分がしない選択肢が与えられた今しか、こんな変われるチャンスはない!!

 

そう思って、その時の自分自身を緊張もしますが、奮い立たせてきました。

 

他にも就職活動や会社で大きな仕事を依頼された時など、

やったことのない分野に挑戦する時に、本当にこれで良いんだろうか、

なんのためにやるんだろうかと足が止まることが私は何度もありました。

 

そんな時に、この本を読んで、

自分はネズミと小人のどっちなんだろうか。

変化を楽しんで行動するのか、それとも恐れて変わらないことを選択するのかを考えます。

 

考えた結果私はやっぱりより良くなるために変わることを選択する人になりたいと思って行動してきました。

 

■最後に

今振り返って、過去選択してきた自分の行動は間違っていなかったと100%はまだまだ言えません。

 

でもだからこそ、度々振り返っては自分の中の指針を整えています。

 

今回ご紹介した本には、「迷路の外には何がある?」という続編があります。

 

私はまだ続編を読んだことがありませんが、チーズはどこへ消えた?同様大ヒットの書籍です。

 

今回読み直して出た課題ををクリアした時に、続編も読んでみます。

その時はまた感想などを投稿しようと思います。

食器の魅力〜ご飯を盛り付けるだけじゃない〜

こんにちは、ルナです!

 

先週は最近ハマっていることを投稿しましたが、

良い画像はないかなとカメラロールを探していた時に

「そういえば私これも趣味だな」と思い出したことがありました!!

 

今回はその趣味について紹介します。

 

■食器収集について

冒頭にも書きましたが写真フォルダを見返していたら、

料理の写真が出てきました。

料理はその時の気分や食べたいものによって、

様々なものがありますが、その中で唯一変わらないものが写っていました。

 

それは料理を飾る食器でした。

■魅力

食事の楽しみは大体と言っていいほど食べるものに目が行きがちです。

ですが料理が乗っている器も大事な役割を果たしています。

 

形や色、意味はそれぞれの器によって異なり、

用途や季節感なんかでも使い分けられたりします。

 

「ただご飯を盛り付けるだから、器なんてなんだっていいじゃん」

そういった声もあると思いますし、

私自身も料理を作ってもらう側の時はそう思っていました。

 

でも一人暮らしを始めてから、考え方が変わりました。

毎日変わらないご飯、でも楽しみがほしい。。

 

そんな思いから食器にでもこだわってみようかなーという気持ちでスタートしました!

 

まずは100均のご飯茶碗を雑貨屋にあるちょっといい茶碗に変えるところからでした笑

 

■今までに出会った皿

次は私が所有している食器の一部を紹介します!

 

1つ目は、ご飯茶碗です。

これは3年前に愛媛を旅行した際に、通りがかった陶器屋で見つけた一品です。

 

ご飯茶碗としては非常にシンプルなデザインです。

が、質感はしっとりしており、普通の白米をいただく時でもこの器に盛り付けることでちょっとした高級感を楽しむことができます。

2つ目は、最近カルディさんで購入したマグカップです。

ホットワイン用として販売されていましたが、手に収まるサイズ感と色合いを見た瞬間カゴに入っていました笑

 

量はコップ一杯分程なので、コーヒーや白湯など、ちょっとだけ飲みたいなという時にピッタリの大きさです。

■一期一会

食器収集と言っても、最初の時以外は毎回「これが欲しいから買いに行こう!」と

思っていたわけではないです。

 

別のものを探していた時に偶然隣にそれが置かれていたり、

道を歩いているときに店先に陳列されているところを見つけたり、

インテリアの一部として飾られていたり、と

食器との出会いはほとんどが突然でした。

 

偶然な出会いだったからこそ、

この今目の前にあるチャンスを逃しちゃいけないと思って、

手を伸ばしたものがいま残っています。

 

めちゃくちゃ思い入れがある出会い方ではないかもしれないですが、

一瞬のインパクトは大きいので、忘れられないばかり思い出です。

 

ご紹介した食器たちも、前もって買うことを決めていたものはありません。

出会いが突然であるということは、別れも突然で、大切に使っていても、

器が割れてお別れしたものもたくさんあります。

 

心苦しさはありますが、だから次はもっと大切に使おうと、

1回1回の出会いを大事にします。

 

 

素敵だなと思っても、私にその食器の良さを活かせるのか、

損なってしまわないだろうかと考えて、食器と向き合っています。

 

食器にはある程度用途は決まっていても、魅力の幅を広げたり、

新しい価値を見出すことも楽しみ方です!

 

みなさんは普段どんな食器を使って、ご飯の時間を過ごしていますか。

どんなエピソードがありますか。

 

みなさんの自慢の一品もぜひ教えてください。

 

それでは、また次回に!

 

良い香りを纏いたい!!

こんばんは、ルナです。

今日はマイブームについて、綴っていこうと思います。

 

私は最近香りにハマっています!!!

香りと言っても思い浮かびやすいのは、香水や洋服の柔軟剤だと思います。

以前はルームフレグランスも使用していました。

 

最近はウッド系の香りにハマっておりまして、

香りを纏うことで、気分が上がりますし、リラックスします。

 

仕事で手が止まったり、考え事をしている時なんかに香りをかいで、

気分転換♪なんてことをよくしています。

 

香りで相性がわかる!?

街を歩いていて人とすれ違った時に、「あっ、今の人いい香りする。」と

感じたことはありませんか?

私はそう思うことがよくあって、でも「あ〜いまの何の香りだろう」と

やきもきすることがあります。

 

良い匂いと言っても、食べ物の好みのように、

良いと感じる香りは人それぞれあると思います。

 

誰かに対してそれぞれが良い匂いと感じることがあると思いますが、

実はそれ、相手の人と相性がいいからだと言われています!

「同じ匂いが好きだから相性がいい!」というわけではなく、

その人が元々持つ香りに反応しています。

 

香水や柔軟剤を同じ種類のものをつけていても、

人それぞれで微妙に香りは違ってきます。

それは香水などと、人本来が持つ体臭が合わさるからです。

 

以前拝見した記事では、良い匂いと感じる異性は、

遺伝子レベルで相性がいいと書かれていました。

 

もちろん、香りは人の魅力の一部でしかないかもしれません。

でも、見た目が9割と言われているように、

五感の1つである嗅覚の部分で自分自身の印象をつけるのも素敵だなと思います。